県Cリーグ第4節vs磐田北

インターハイ予選による中断から明けた第3節vs桐陽が、W杯日本vsコートジボワールにより延期になった為、第4節vs磐田北が再開後初のゲームとなりました。
ここまで1勝1分の勝ち点4、再開初戦を勝利し勝ち点を伸ばしたいゲームでした。

〈スターティングメンバー〉
GK:長谷川3年
DF:浜田2年、駒月3年、清水2年、丸尾3年
MF:安間3年、村松3年、池津1年、松本1年、井口俊1年
FW:原田1年

「気賀スタイルの構築」「迫力のあるプレー」「強いメンタリティ」を大きな課題として挑んだゲームでした。
MF安間&MF村松を中心としたテンポの良いパスワークで中盤を支配しチャンスを作り出す気賀と、長身のFWをターゲットとしロングボールのこぼれ球からサイド攻撃を仕掛ける磐田北という展開でゲームは進む。
しかし、磐田北の長身FWへのロングボールの対応にナーバスになったCBが徐々に消極的になり、声が少なくなり、ミスが増えると共に、チーム全体から迫力が失われていく。
前線の選手達も、チャンスを作り出す為のスプリントがなく、チャンスの場面でも消極的なプレーに終始してしまう。
自らペースを手放してしまうかのような状態の中、相手ゴール前での消極的な横パスをインターセプトされたカウンターから先制点を許してしまう。
その後も悪い雰囲気のままの前半終了間際、自陣ペナルティエリア内でヘディングのクリアミスが痛恨のハンド…PKを与えてしまい、磐田北に追加点のチャンスを与えてしまう。
しかし、このPKをGK長谷川がビッグセーブ!
1-0の最小得点差で前半を終え、後半の巻き返しのチャンスをGK長谷川が呼び込む。
後半、前半途中からMFに入った2年ジェイらがチャンスを作り、徐々にゴールが産まれる気配が強まり、1点取れば一気に逆転という雰囲気で時間が進む。
しかし、何度かあった決定機も、シュートミス、ラストパスのズレ、相手GKの好セーブ…
残り時間が少なくなっていく中、2年FW萩原、1年MF井口響、1年FW鈴木という攻撃陣の投入も実らずタイムアップ。
0-1で、どうしても欲しかった再開初戦での勝ち点3を手放してしまいました。

ゲーム前に課題として挙げた、「迫力のあるプレー」「強いメンタリティ」という部分が大きな敗因となってしまいました。
テンポの良いパスワークが随所で見られチャンスも作り出せていただけに、前半の消極的なプレーと悪い雰囲気を断ち切れない中での失点が悔やまれます。
ここから県Cリーグ残り8試合は毎週末行われます。
立ち止まることなく、課題の改善とスタイルの構築を続けていくことが不可欠です。

「勝ったからプライドを持てるんじゃない、そんなもの負けたらなくなってしまう。
自分達のやり方に対する自信がプライド。
プライドを持ったチームだけが勝てる。」
(ドラマ「弱くても勝てます」より)

消極的な前半のプレーをハーフタイムに修正する


PKをビッグセーブし、流れを引き戻したGK長谷川


同じカテゴリー(県Cリーグ)の記事
 降格… (2014-08-10 13:27)
 県Cリーグ残り2節… (2014-07-27 22:31)
 県Cリーグ第8節vs富士東 (2014-07-21 02:34)
 残留へ… (2014-07-13 22:01)
 県Cリーグ第5節vs清水西 (2014-06-28 23:04)
 県Cリーグ第2節vs榛原 (2014-04-05 20:24)

この記事へのコメント
伸び方ってのは人それぞれあるもんだ。
でもチームってもんはひとつしかねぇ。
勝ちたがってんなら、その想いをケンカしてでもすり合わせりゃいい。
Posted by GIANT KILLING at 2014年06月25日 12:36
全員が責任感をもち、自己犠牲の精神を備えた選手を育成しなければならない。
誰か1人でも気を抜くとそこから破綻してしう
Posted by ヨハン・クライフ at 2014年06月27日 12:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
県Cリーグ第4節vs磐田北
    コメント(2)